観音窟石龕(かんのんくつせきがん)関東3大岩殿観音の一つです
奥の院  岩殿観音窟お堂・窟石龕

 ここは岩殿観音窟と呼ばれ、吾野法光寺の裏山を登ること500メートル、中腹に自然にできた石灰岩の洞窟である。
 もとは行基菩薩の手彫りになる十一面観音像を安置した霊場といわれるが、貞和二年(1346)比丘元燈はこの山の霊感に打たれ、数百人の協力を得て、石龕を文和五年(1356)に造営したという。
 石龕は緑泥片岩で囲まれた四角塔の厨子で、石門と石柵を巡らした仏教遺跡としては類例の少ないものである。今日、貞和二年銘の扉と思われるものが法光寺に保管されている。

 また窟内には多数の板石塔婆が残されている。
 (一)聖法禅尼造立による貞治二年(1363)のもの
 (二)比丘元燈が両親の三十三回忌にあたる貞治六年(1367)に建てたものなどがあり、とくに(二)の霊位という碑銘は他に類例のない珍しい形式である。
【南北朝時代・県指定・史跡】


岩殿観音窟石龕



岩殿観音への行き方はこちら

PDFアクセスマップはこちら
 縁起によると、行基菩薩が東国巡錫の折、この洞窟で一夜を過ごし、そこで見た霊夢に白馬堂子が現れ、『十一面観音を安置せよ』と告げた。翌日山上にあった霊木で手彫りの十一面観音像を洞窟内に安置したとされ、その後、貞和二年(1346)比丘元燈がこの山の霊感に打たれ多くの信者の協力を得て石龕を造立したものとされる。
 行基菩薩の本尊は失われ、現在は人間国宝香取正彦氏(法光寺梵鐘鋳造)の父、香取秀真氏鋳造の十一面観音像が納められております。

 朱塗のお堂の扉を入った洞窟内は、人が入ると電灯が点くようになっているが、薄暗く霊気が漂っています。
観音窟の周辺には弘法の爪書き不動、弘法の硯石、畠山重忠の馬蹄跡、宝生の滝など、数多くの霊跡が残されています。


 

岩殿観音板碑写真
岩殿観音の板碑写真です ※クリックで拡大します

お参りいただく方へ

向かって左の扉より中に入れます
中に入ると自動的に明かりがつきます。

※お帰りになる時は、動物などの侵入を防ぐために必ずドアを閉じて下さい
弘法の爪書き不動

岡部六弥太公無念の不動とも言われる磨崖仏(岩壁に彫られた仏像)
宝生の滝
高さ18m、現在は糸のような冷水が神秘深さを漂わせています。
パワースポットとして多くの方が訪れます。
畠山重忠公の馬蹄跡 弘法の硯石


奥の院岩殿観音祈祷会を行いました 2011年5月10日 

     
曹洞宗 補陀山 法光寺  〒357-0213 埼玉県飯能市坂石町分333−1
Tel:042-978-0038  Fax:042-978-1332
*本WEBサイトの全ページの画像・文章・映像等の著作権は法光寺にあります。無断で複写・複製・転載することを禁じます。
Copyright (c) 2010 HOUKOJI Temple. All Rights Reserved.
(C) Script by Miyake_kobo.